今回は「エケコ人形」についてご紹介してみます。
このエケコ人形(エケッコ人形)、きっと開運グッズにお詳しい方は既にご存知かと思いますが、ボリビアの願掛け人形がこの「エケコ人形」です。
エケコ人形ってなに?
エケコ人形は南米ボリビアのアラシタの祭りの際に売られる願掛け人形(現在はお土産用にいつでも販売されています)で、ほとんどは陶製で、高さは数センチ〜数十センチのものまであります。両手を広げたちょびひげの小太りおじさん、カラフルな毛糸の帽子をかぶり、口を少しあけて、いかにも開運!!という感じで笑っています。
(笑う角には福来るということでしょうか。)
また、手作りでもあるため、一体一体すこしずつ顔が違っています。
エケコ人形は福天(福の神)と信じられており、自分が手に入れたいもののミニチュア品をこのエケコ人形にもたせ、たばこをくわえさせることによって、入手を祈願します。
祈願するものはいくつでもよいので、どのエケコ人形もたくさん色んなミニチュアを背負っています。
エケコ人形ってどうやって使うの?
エケコ人形をまず入手したら、あなたの欲しいもののミニチュアをあなたのエケコ人形に持たせてましょう。
お金だったら、5円玉を首からぶらさげてみたり、お札を紐で体にくくり付けたりしてもいいです。
とにかく、欲しいモノをこのエケコ人形にもたせるのです。
すでに、エケコ人形を購入した時点で、家、テレビ、小麦、サトウキビ、ハート、お金、ジャガイモ、小銭などをみにつけていたりします。
ご縁が欲しい方は、5円玉という方法もありますね!
持たせた後は、今度はたばこを一本くわえさせましょう。特にエケコ人形のすきな銘柄はマルボロだそうです。たばこをすわせてあげるのは、毎週火曜日と金曜日が良いといわれています。好物のたばこをあげてしっかりとこのエケコ人形に願を込めればあなたの願いをきっとかなえてくれる事でしょう。
飾る場所は西方向を向けて飾るのがよいとされています。また、飾る場所はとくに問いませんが、良い気があふれているところが特によいでしょう。水晶クラスターの隣にエケコ人形を飾ってもいいかもしれませんね!
エケコ人形で実際に起ったハッピーストーリ!
日本でエケコ人形が大ブレイクするきっかけとなったのが、テレビでの放送でした。
2010年5月12日に日本テレビ系「ザ!世界仰天ニュース」内で取り上げられました。このときは、赤いエケコ人形が使用されており、とある女性がこのエケコ人形に恋人ができるようにと願掛けしたところ、しばらくして恋人ができたとのこと。そして、なんと結婚まで発展したようです。ちょびひげでタバコ好きなおじさんエケコ人形が、恋をかなえたというのが、なんとも興味深いエピソードでした。
また、2011年8月にも再度放送されました。この時は、日本でのお話。前回の放送をみた女性がエケコ人形をネットで購入。その後、9年間彼氏が居なかった彼女に4ヶ月後には恋人ができゴールインいたしました。このエケコ人形に感謝して今も飾っているとか。
こんなハッピーストーリもエケコ人形は運んできてくれるんですね!
(Youtubeでその際の放送動画を探してみましたが、残念ながらみつかりませんでした。)
気をつけて! エケコ人形にもニセモノ?模造品が!
大ブレイクをして品薄となったことから日本製、中国製の模造品が出回るようになってしまいました。エケコ人形はもともとボリビア&ペルー製品になります。願いをしっかりかなえたいなら、やはりボリビアかペルーのハンドメイド製品を手に入れたいものです。
見分け方としては、本物のエケコ人形には「ペルー製」等のシールが添付されています。しかし、ニセモノ大国中国製ですと、そのシールさえも偽造してしまう場合があるので、実際はなかなか見分けがつかないとか。
やはり、販売元がしっかりとしており、ペルー製、またはボリビア製と記載されているところから購入するのが良いでしょう。
ほんものにはボリビア製とペルー製ってあるけど?
インカの文化なので民族的には国境なんて関係ないアンデスに住む、アイマラ語を話す人たちの文化の中での願掛け人形です。なので、ボリビア製とペルー製のエケコ人形が存在します。どっちも文化的には本物になります。
余談として、ボリビアの大統領がエケコは自国のモノを主張し、それに対してペルーの観光局が反論したという話もあります。只、もともとエケコ人形はインカの文化に由来する願掛け人形なので現在はどちらの国のものでもあるというところで落ち着いているようです。
エケコ人形に種類ってあるの?
最近は様々なバリエーションがあり、色味も赤、黄色、緑、ゴールド、シルバー、オレンジ等豊富になっています。また、サンタバージョンも登場しているとか。
祈願する内容によってエケコ人形の色を選ぶのもいいですよね。
- 投稿タグ
- 開運グッズ